WEKO3
アイテム
『元禄風韵』「師の桜」歌仙分析
https://doi.org/10.18909/00001925
https://doi.org/10.18909/0000192569250ae7-b4a9-43f1-b950-0a948cce20af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『元禄風韵』「師の桜」歌仙分析 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An analysis of Genrokuhuin | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 俳諧 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 芭蕉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連句 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 貞享期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 元禄風韵 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18909/00001925 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
佐藤, 勝明
× 佐藤, 勝明× SATO, Katsuaki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 荷兮編『冬の日』(貞享二年刊か)は貞享元年冬の旅中に芭蕉が名古屋の連衆と巻いた五歌仙を収め、俳諧史上画期的な連句集として知られる。しかし、これが突如として生まれたものかどうかを言うためには、同書以前の作品と比較する必要があろう。そこで、本稿ではその作業の一つとして、芭蕉が名古屋に入る前、大垣で嗒山・木因・如行と四人で巻いた「師の桜」歌仙(『元禄風韵』所収)を取り上げ、それぞれの付合を、①〔見込〕、②〔趣向〕、③〔句作〕の三段階による分析方法を使って読み解いていく。そして、表現面での難点が多く、付合や一巻の展開にも問題は指摘できるものの、疎句化を意識した付け方が進行しつつあることも認められ、たしかに『冬の日』につながる歌仙であることを明らかにする。 | |||||
書誌情報 |
和洋女子大学紀要 en : The journal of Wayo Women's University 巻 60, p. 210-199, 発行日 2019-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 和洋女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18846351 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |